【宿泊レポ】八丁の湯に泊まってみた感想|アクセス・食事・設備すべて正直レビュー

SOWのFOR2ギフト(BROWN)をいただいたので、
せっかくなら自分たちでは行かなさそうなところにしよう!
山奥の秘湯でステイコース(八丁の湯)というコースを選択◎

実際に泊まってみたからこそわかる、アクセスの大変さや、
ごはん・お風呂・館内の雰囲気など、良かったことも気になったことも正直に書いています。
SOWで何を選んだらいいか分からない方や、秘湯宿が好きな方は、ぜひ参考にしてみてください🫧

アクセスは正直大変?実際の道のりレポ

山奥で温泉とか楽しみ〜としか思っていなかったのだけど、
いざ電車とかを調べてみるとドアtoドアで6時間弱かかることが判明・・!

ひ、秘湯〜〜!!!!

宿の名前は奥鬼怒温泉郷 八丁の湯
公共交通機関で行く場合は以下のような記載↓
東武鉄道 鬼怒川温泉駅から、日光市営バスに乗車(約95分)。「女夫渕」にて下車。
女夫渕駐車場から無料送迎バスで約30分、またはハイキングで約90分。

ただ、Googleマップで調べたところ
東武鉄道 川治温泉駅からも日光市営バスに乗れる、ということが分かり、
川治温泉駅を使った方が特急に長く乗れてバスに乗る時間を短くできるので
川治温泉駅を使いました!(結果何も問題なかった)

特急の予約

特急券は東武鉄道の特急券サイトから購入

浅草〜川治温泉のチケットを購入したかったのだけど、
その場合は浅草〜川治湯元まで買えばOKとのこと(参照

それで意気揚々と出発駅に「浅草」、到着駅に「川治湯元」を入れて調べたところ、
乗りたい時間帯の席が満席の嵐!!!

絶望

え、もしかして行けない・・?
もし同じ境遇に陥っている人がいたら朗報!!

Googleマップの別の経路を調べまくったところ、
浅草〜下今市の特急券と下今市〜川治湯元の特急券を別々に買うことができた!!!
(しかも1本で行く場合と出発・到着時間が同じなんだけど?どういうこと?)

駅弁の販売場所

出発当日、特急に乗る前に大事なのは駅弁の入手

改札に入っちゃうと買える場所がないので、浅草駅の1階にある売店で買ってから改札に入ろう

駅弁は浅草今半にした!!車内で今半が食べられるなんて最高〜〜〜〜
これは牛肉重と牛玉重なんだけど、予約限定の特上すき焼御膳もあるらしく、今後はそれを食べてみたい!!
(土日の引き渡しは水曜日までの予約が必要)

 

なんと下今市駅で車両の切り離し

 

1〜3号車と4〜6号車が下今市駅までは一緒に走っていたのが、
下今市駅から別々の目的地に行くので切り離しがあった!!!

私たちは浅草で4〜6号車に乗ったんだけど、下今市駅で1〜3号車に乗り換えたの
おそらく、最初に特急券を調べた時は浅草〜川治湯元まで一気に行ける1〜3号車は席が埋まってたんだけど、
違う目的地に向かう4〜6号車と、下今市駅〜川治湯元までの席が空いてたんだ〜〜

東武特急むず〜〜〜〜〜

川治温泉駅からは市営バス

無事川治温泉駅に到着!

本当に特急の停車駅?ってくらいシンプルなプラットフォーム

すでに標高が500m弱!

 

出口にはこんな張り紙が↓
自然〜〜〜!

駅員さんがいなくて精算ができないので、特急内で車掌さんから精算用の紙をもらう必要がある!!

川治温泉駅からは市営バスで終点「女夫渕」へ!
市営バスって書いてあるから都バス的な見た目を想像していたんだけど、来たのはマイクロバスだった!

乗る時に現金でバス代をお支払い💸(1人1330円だった!)
山道をどんどん登っていくので、酔いやすい人は酔い止め必須・・!
 

栗山ふるさと物産センターでトイレ休憩

市営バスなのにみんなでトイレ休憩!!新鮮で面白かった
10分休憩があるので、物産センターでお土産を買うこともできる

本物のきつねの皮とかも売ってて刺激的だった・・!

休憩後、山道だから信号なんてないんだけど、途中バスが遅くなって停車したから何事!?と思ったら、
左手に見えるのが蛇王の滝です」って運転手さんが紹介してくれた!!

観光客に寄り添ってくれる市営バス、良い

 

バス停の「女夫渕」と「女夫渕駐車場」は同じ場所

Googleマップだと、バス停「女夫渕」から「女夫渕駐車場」まで徒歩2分て書いてあったんだけど、
着いてみたら同じ場所だった!!

この駐車場には4つの温泉宿の送迎バスが発着してるので、「八丁湯」と書いてあるバスに乗車◎

 

ラストワンマイルにこそ、本当の冒険が待っていた

駐車場までは、舗装された山道だったのだけど、
駐車場からは舗装されていないオフロード!!

すごくゆっくり走ってくれてるのに、ガタガタ揺れてインディジョーンズみたいだった!!

行った日は雨が降っていて、標高約500mの川治温泉駅から山道を登っているので、
雲なのか霧なのか分からないようなものが道の前にはだかっていたりして、
一体全体どうなっちゃうの〜!?っていう冒険感がたまらなかった!!!!

30分ほど走って宿に到着!

館内と部屋の雰囲気|自然の中で過ごす癒し空間

こんな冒険の後に待っているのはどんな宿・・!?とドキドキしていたら、
とっても綺麗で安心!!

冒険頑張ってよかった〜〜。゚(゚ ◜ᴗ◝゚)゚。

ここは宿泊者が24時間利用できるレストハウスになっていて、ランチ営業やカフェ営業もやってるみたい♪

売店もあってお土産を買える♪

売店から滝が見えてテンション上がる👀

 

 

フロント

売店のお会計はフロントでするんだけど、コーヒーやアイスなどのデザート、ワインを含むドリンクも売ってた!
ここでは明日の分の「おにぎり弁当」と、混浴用のレンタルバスタオルを購入!(そう、混浴があるのだ

 

お部屋へ♪

SOWのプランが本館「山小屋八丁」の純和室でのステイだったのだけど、
ログハウスもあるみたいで、次泊まるならそっちも気になる!!

廊下から和室の風情が溢れる〜

 

素敵なお部屋!!
山の上で寒いから、ガスストーブもお部屋にあった◎

窓から見える景色も良い✨
もみじがたくさんあったから、秋は圧巻だろうな〜〜

 

お風呂バッグが丸いかごで可愛い!!

  • バスタオル
  • フェイスタオル
  • 足袋
  • 着物の帯
  • 歯ブラシ
    が入ってた

 

お手洗い

お手洗いと洗面所は共用!合宿みたいな気分が味わえる
けど、お部屋に洗面所すらないのは正直しんどかった・・!

 

充実のくつろぎスペース

レストハウスのテラス席

テラス席だけどビニールシートで囲われているので、雨でも開放感を感じながらくつろげる◎

ジェンガだったり将棋・囲碁、UNOなどボードゲームもたくさんあった!

 

よりみち文庫

本が置いてあって好きに読んでくつろげる

 

食事レビュー|夕食・朝食ともに大満足!

温泉と同じくらい大事な食事!!
東京ではめったに食べられないような地のものをいただけて美味しかった〜!!

夜も朝もこちらの食堂で↓

 

夜ごはん

食堂に入ると早速いわながお出迎え!!
川魚の塩焼きって美味しいよね〜〜

夜ごはんのメニュー↓
一緒に行った人が胡麻アレルギーってことを事前にお伝えしておいたら、その方の前菜のメニューを変更してくれていた🙏
ドリンクは1人1杯まで無料でついてた!

 

宿のごはんって感じ!!最高〜!!
いろんな食材を少しずつ食べるのって贅沢だよね〜〜
焼き物をつけて食べる「からかんべ味噌」、美味しかったので売店でも購入した◎

コース外でも追加で注文ができたので、
聞いたことのない「ヤシオマス刺」と、食べたことのない「鹿タタキ」を注文!

ヤシオマス刺は見た目も味もサーモンみたいだった!
あっさりしたサーモンて感じ

鹿タタキは臭みがなくてあっさりしてて美味しかった!
パクパク食べられる感じだった
 

メインの合鴨しゃぶしゃぶ!

まずこのお出汁の香りが最高なの。このお出汁だけでも毎日飲みたいくらい。

合鴨のしゃぶしゃぶって食べたことなかったけど、甘みがあるのにあっさりしてて、
まじで手が止まらないくらい美味しかった!!

サニーレタスとの相性も良くて、一緒に食べるとよりさっぱり食べられた!

デザートはシンプルな杏仁豆腐♪ さらっと食べられてよかった!

 

朝ごはん

この量ちょうど良くない?? 完璧な朝ごはん〜!
温泉卵が濃厚で美味しかった!

 

温泉|混浴風呂・露天・内風呂レビュー

八丁の湯にはたくさんの温泉があって色んな風景を楽しめる♨️
しかも100%自然湧出のかけ流し

お湯はとろみがあってじわじわ温まる感じが最高だった◎

男女別の内湯

唯一洗い場があるのが内湯なのだけど、

 

内湯って言っても窓ガラスが大きかったり、天井もビニールで覆われている感じなので
半露天風呂みたいな感じで開放感があった!!
木の香りも最高〜〜〜〜

 

男女入れ替え制の露天風呂(サワガニの湯)

露天風呂で人の目を気にせず裸で入れるのがサワガニの湯!

脱衣所までの道のりからワクワク感がある♪

サワガニの湯からも滝を臨むことができて
裸で入れる×滝が見れる、で自分的には一番開放感があった笑

 

混浴の露天風呂

基本混浴なんだけど、夜間1時間、全ての露天風呂(混浴含む)が女性専用となる「女性専用時間」があるので、
混浴イヤだな。。という女性も露天風呂を楽しめる

ちなみに私は女性専用時間ではなく、普通に17時半くらいに入ったのだけど(しかも土曜日)、
おじさまが1人いるくらいで、全然混んでいなかった!!!

混んでない時の混浴って、ただただカップルで一緒に温泉に入れるゴールデンタイムなので、
わたし的にはおすすめ〜!!
 

石橋花の湯

滝のすぐ横にある高い位置にある露天風呂♨️
滝の音を間近に聴けて迫力ある・・!
ここの温泉に入る時は売店から見える可能性があるのでバスタオル着用推奨

滝見の湯

やはりここがメイン!!
目の前に滝を見ることができて、一番景観がいい
滝が想像以上に大きくて、圧倒される
 

雪見の湯

ここは一見普通の露天風呂だったので、おそらく冬がベストシーズンと予想
また冬にも来てみたい☃️

露天風呂の写真はさすがに撮れなかったので、こちらのサイトをチェックしてみて!
https://www.8tyo-no-yu.co.jp/spa/

 

良かった点/注意点まとめ

良かった点

  • 山奥の秘湯を味わえる!!道中の大冒険が達成感をくれる◎
  • 食事がどれも美味しかった(*´༥`*)
  • 施設が充実していて心からリラックスできる

こうだったら良かったなと思ったこと・注意点

  • せっかく時間をかけて山奥に行くので、1泊で帰るのがもったいなかった・・!
  • 混浴が嫌な方は露天風呂に入れる種類や時間が限られてしまうかも・・!
  • 部屋に洗面所とトイレがないので、不便に感じることも・・!

これから行く人に伝えたいこと(持ち物・注意点)

  • 宿の予約ができたら、まずは特急券を買うこと!!
  • 駅から宿までは山道なので、酔いやすい人は酔い止めを持っていくこと
  • アクティビティをしない限り山道を歩くことはほとんどないので普通のスニーカーやサンダルでOK
  • 混浴時にタオルを巻くんだけど、タオルが落ちやすいのでクリップがあったら便利だった
  • 洗面所が部屋にないので、ウェットティッシュを持っていくと洗面所に都度行かなくていいかも
  • 周辺にコンビニやお店はないけど、売店にお酒やお菓子も売ってるのでぜひ売店で!
  • 秘湯に行きたい!日常を忘れたい!という人におすすめ◎ そんなに時間をかけてまで行きたくない、という人には向かないかも><

まとめ

  • とにかく大冒険で行くまでの道のりも楽しかった!
  • 宿はすごく綺麗で、木の香りがしてすごくリラックスできた
  • 温泉の種類もたくさんあっておすすめ◎
  • 「自然に癒されたい人」「非日常を味わいたい人」にぴったりな宿♨️
  • 今度は2泊以上で行ってアクティビティも楽しみたい!

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA