バンコクで移動する手段のまとめ!
駅から遠い場所に移動するならGrabが便利
タクシーよりも、東南アジア版のUber的なGrabが圧倒的に便利!

空港にもGrabのピックアップポイントが↑
Grabのメリット
アプリから配車を選択して目的地を入力すると、金額が記載された選択肢が出てくるのでそこから選べる!
事前に金額が確定するので安心◎
ドライバーとのやり取りも、自動翻訳されるので自分が打ちたいように打ってOK!
Grabの注意点
ただ、Grabが到着してから一定時間待たせると追加料金が発生するので注意⚠️
到着連絡が来たらすぐに乗れるように待機しておくのが安心
日本にはないバイクタクシーも!
車だけじゃなくてバイクタクシーも配車できたから、1人で移動する場合にはバイクも良さそう!
朝外に出ると、バイクタクシーで出勤してる人が多くてびっくりした!
駅近が目的地なら、断然電車
バンコクには高架鉄道のBTSと地下鉄のMRTがあるんだけど、
都市部を走っていたり、歴史的な場所とも繋がっているので観光にめちゃ便利!
Grabもいいんだけど、交通渋滞がすごいので、電車が使えるなら電車のほうが個人的におすすめ・・!
高架鉄道のBTS
駅にある券売機でチケットを購入
券売機では行きたい場所を選択→人数選択でチケットが買える!
自動でお金を計算してくれるので楽ちん
英語表記もあるから、目的地の駅名が英語でどういう表記になるかGoogleマップで確認した!
コインしか入れられない券売機がほとんどなんだけど、
各駅1つくらいは紙幣が使える券売機があるから、紙幣しかないときは頑張って探した!

チケットを購入すると、こういうカードみたいなのが出てくる↓
入場するときはカードをタッチ、出るときはカードを入れる

Newdays的な駅ナカのお店TURTLE
JRのNewdaysみたいな駅ナカのお店もあった!
ただ、Newdaysと違って品揃えが半端なかった
飲み物食べ物から、日用品のシャンプーのボトルとかまで売ってて、さながらスーパーみたいだった
逆にプラットフォームには自販機とかがなかったので、水とかが欲しかったらここで買うのがおすすめ

近代的なプラットホーム
プラットホームはこんな感じ↓
なんかめっちゃズートピアみたいじゃない!?

特徴的だったのは、東京よりも断然サイネージが多いこと!
バンコクはサイネージタウンだった

こんな感じで次の電車があと何分で来るか書いてくれてる

電車
バンコクの電車はほとんどがラッピングされてた!
この写真はまだおとなしい方で、もっと全部が広告!みたいな感じの電車が多かった

電車内は冷房ガンガンで寒く感じるので、羽織は絶対に必要!
地下鉄のMRT
地下鉄の駅に入るには、まず空港にあるような全身スキャナーを通る

その後改札まで行くんだけど、エスカレーターがめちゃくちゃ速い!!
渋谷駅の東横線・副都心線の上りエスカレーターと同じかそれより速い!!
駅にある券売機でチケットを購入
地下鉄でも同じように、目的地や人数を選択して切符を買う

出てきたのはカードではなく、トークンと呼ばれる黒い物体!!
失くしそうすぎる😂w

VISAのタッチ決済でも乗れる!
改札まで来て気づいたんだけど、VISAカードのタッチ決済でも乗れる!!
そして圧倒的にそっちの方が空いてたので、次からはずっとタッチ決済で乗ってた、便利すぎ

プラットホーム
東京だと南北線みたいな感じのプラットホームだった!
綺麗で、椅子以外なんにもなかった

電車
こちらもラッピング電車&冷房で寒いので羽織必要

電車はどっちも綺麗で快適だったのでおすすめ!